single.php - 2018.08.23 - 177 - https://www.nascha.jp/177.html
(このテキストはダミーです。以下適当な文字が入ります)
作品の名にもとられる書き出しの「つれづれ」(徒然)は「やるべき事がなくて、手持ち無沙汰なさま」[2]を意味する。「つれづれなり」と「よしなしごと」や、「書き付く」は先行する文学にも用いられている組合せであり、作品および自己を卑下する謙遜の辞である[3]。 室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊)は兼好の弟子の命松丸とも親交があり、兼好の没後、編纂に関わったとされる。 執筆後約百年間は注目されなかったようで、同時代の史料に『徒然草』への言及は伝わらないが、室町中期に僧・正徹が注歌師たちに波及し、応仁の乱の時代に生きた彼らは、「無常観の文学」という観点から『徒然草』に共感をよせた。江戸時代になると、版本が刊行され、は加藤磐斎の『徒然草抄』(1661年、寛文1年)、北村季吟の『徒然草文段抄』(1667年、寛文7年)といった注釈書も書かれていく。『徒然草』に記された教訓は町人などにも親しみやすく、身近な古典として愛読され、江戸期の文化に多大な影響を及ぼした。こうして『徒然草』は古典となり、文学上の位置が確定した。